Dell EMC Server Administrator Storage Management 9.4

仮想ディスク作成の詳細設定ウィザード

お使いのコントローラがこの機能をサポートするかどうかを確認するには、「対応機能」を参照してください。

仮想ディスク作成の詳細設定ウィザード では、仮想ディスクの読み取り、書き込み、キャッシュポリシー、および仮想ディスクの RAID レベル、バスプロトコル、メディアタイプ、暗号化ディスクなどのパラメータを指定できます。物理ディスクとコントローラコネクタを選択することもできます。詳細設定ウィザードを使用するには、RAID レベルとハードウェアについてよく理解しておく必要があります。ウィザードで推奨仮想ディスク設定を選択する場合は、簡易設定ウィザード オプションを選択します。

仮想ディスクを作成する前に、「仮想ディスクを作成する前の考慮事項」の情報をよくお読みください。「RAID レベルと連結の選択」も確認してください。

メモ: このタスクは、HBA モードで実行されている PERC ハードウェアコントローラではサポートされません。

仮想ディスク作成の詳細設定ウィザード を使用して仮想ディスクを作成するには、次の手順を実行します。

  1. Server Administrator ページの左側で、ストレージ を展開します。

  2. <PERC Controller> をクリックします。

  3. 仮想ディスク をクリックします。

    コントローラ上の仮想ディスク <コントローラ名> ページ が表示されます。
  4. 仮想ディスクの作成ウィザードに進む をクリックします。

    仮想ディスクの作成ウィザード(手順 1)<コントローラ名> ページが表示されます。
  5. 詳細設定ウィザード オプションを選択します。

  6. 仮想ディスクの作成に暗号化物理ディスクのみが使用されることを確実にするには、暗号化仮想ディスクの作成 ドロップダウンリストから はい を選択してください。

    RAID レベルの選択肢は、暗号化物理ディスクの台数に基づいて使用可能になります。

    いいえ を選択する場合、RAID レベルはシステム上に存在する物理ディスクの合計台数に基づいて使用可能になります。

  7. ドロップダウンリストから必要な RAID レベルを選択します。

    • コントローラによっては、連結 で複数のディスクのストレージ容量を組み合わせたり、1 台の物理ディスクを使用して仮想ディスクを作成したりできます。連結 によりサポートされる物理ディスクの数の詳細については、「仮想ディスクあたりのディスク数」を参照してください。連結 の使用では、データの冗長性は提供せず、読み取り / 書き込みの性能に影響を及ぼしません。
    • ストライピング用の RAID 0 を選択します。この選択は、n 台のディスクを n 台分のディスク容量を持つ 1 台の大容量仮想ディスクとしてグループ化します。データは交互にディスクに保管されるため、均等に配分されます。データ冗長性はこのモードでは使用できません。読み取り / 書き込み性能が向上します。
    • ディスクのミラーリング用の RAID 1 を選択します。この選択は、2 台のディスクを 1 台分のディスク容量を持つ 1 台の仮想ディスクとしてグループ化します。データは両方のディスクに複製されます。ディスクが故障しても仮想ディスクは機能し続けます。この機能は、データの冗長性および良好な読み取り性能を提供しますが、書き込み性能が若干低下します。RAID 1 を使用するには、システムに 2 台以上の物理ディスクが必要です。
    • 分散パリティを用いたストライピング用の RAID 5 を選択します。この選択は、n 台のディスクを(n-1)台分のディスクの容量を持つ 1 台の大容量仮想ディスクとしてグループ化します。ディスクが故障しても仮想ディスクは機能し続けます。この機能は、より良いデータ冗長性と読み取り性能を提供しますが、書き込み性能は遅くなります。RAID 5 を使用するには、システムに 3 台以上の物理ディスクが必要です。
    • 追加の分散パリティを用いたストライピング用の RAID 6 を選択します。この選択は、n 台のディスクを(n- 2)台分のディスクの容量を持つ 1 台の大容量仮想ディスクとしてグループ化します。この仮想ディスクは、最大 2 台のディスク障害時にも機能します。RAID 6 は、読み取り性能が向上しますが、書き込み性能は遅くなります。RAID 6 を使用するには、4 台以上の物理ディスクがシステムに必要です。
    • ミラーセットにまたがったストライピング用の RAID 10 を選択します。この選択は、n 台のディスクを(n/2)台分のディスクの容量を持つ 1 台の大容量仮想ディスクとしてグループ化します。データは、複製されたミラー型ペアディスク全体でストライプされます。ディスクが故障しても仮想ディスクは機能し続けます。データは、動作しているミラー型ペアディスクから読み取られます。この機能は、最高のエラー保護と読み書き性能を提供します。RAID 10 を使用するには、4 台以上の物理ディスクがシステムに必要です。ファームウェアバージョン 6 以降の PERC コントローラでは、RAID 10 でも物理ドライブを 22 台または 26 台備えたシングルスパン仮想ディスクを作成することができます。
    • インテリジェントミラーリング — 選択される物理ディスクに基づいて、スパン構成を自動的に計算します。

      スパンはこのページに表示されません。続行 を選択すると、概要 ページにスパングループが表示されます。仮想ディスクの作成をキャンセルするには、ウィザードの終了 をクリックします。

      Storage Management は、次のように最適なスパン構築を計算します。

      • スパン計算の決定:
        • 選択したディスクから活用できるディスク数を計算します。
        • I/O パフォーマンスを向上させるためのスパン数の最大化
      • 物理ディスク用のミラーの決定:ミラーは最大限の冗長性を確保するように決定されます。またアルゴリズムでは、ミラーに使用する物理ディスクをほとんど同じサイズのディスクと一致させようとします。ただし、インテリジェントミラーリング では冗長性よりもサイズが優先されます。

        アルゴリズムは次の順序で候補ミラーを決定します。

        • エンクロージャと同じレベルで同じサイズのコネクタ全体
        • レベルは異なるがサイズが同じのエンクロージャ内のコネクタ全体
        • 同じコネクタと同じサイズのディスクに接続されたエンクロージャ全体
        • 許容範囲内のサイズ差がある物理ディスクを持つエンクロージャ内
        • エンクロージャと同じレベルで許容範囲内のサイズ差があるコネクタ全体
        • エンクロージャと同じレベルではないが、許容範囲内のサイズ差の物理ディスクを持ったエンクロージャ内のコネクタ全体

      サイズ差が許容範囲外の場合は、ディスクはミラーリングされず、スパンからドロップされます。スパンの数とスパン内のディスクの数は再計算されます。
      メモ: シンプルかつ最適な構成のため、エンクロージャ全体での RAID 10 の設定には インテリジェントミラーリング を使用することを推奨します。
      メモ: ハードディスクで インテリジェントミラーリング 対応の RAID 10 VD を作成した後に、同じディスクで別の インテリジェントミラーリング 対応の RAID 10 VD を作成することはできません。
      メモ: インテリジェントミラーリング で構成したエンクロージャ全体における冗長性を表示するには、仮想ディスクをクリックし、代替エンクロージャにある各スパンの物理ディスク ID を表示します。
    • 複数の物理ディスクのスパンにストライピングを実装するには、RAID 50 を選択します。RAID 50 は n×s 台のディスクを s×(n-1)台分のディスク容量を持つ 1 つの大きな仮想ディスクとしてグループ化します。ここで、s はスパン数、n は各スパン内のディスク数を表します。
    • 複数の RAID 6 のスパンにストライピングを実装するには、RAID 60 を選択します。RAID 60 は n×s 台のディスクを s×(n-2)台分のディスク容量を持つ 1 つの大きな仮想ディスクとしてグループ化します。ここで、s はスパン数、n は各スパン内のディスク数を表します。RAID 60 では、データ保護と読み込み性能は向上しますが、書き込み性能は若干低下します。

  8. バスプロトコル を選択します。

    使用可能なオプションは次のとおりです。

    • SAS
    • SATA

  9. メディアタイプ を選択します。

    使用可能なオプションは次のとおりです。

    • HDD
    • SSD

    バスプロトコル および メディアタイプ についての詳細は、「仮想ディスクプロパティとタスク」を参照してください。

  10. 続行 をクリックします。

    使用できるコネクタと物理ディスクが記載された 仮想ディスク作成の詳細設定ウィザード(手順 2/3)- <コントローラ名> ページが開きます。